Service
口腔ケアについて
高齢者の口腔ケアは、全身の健康を保つために非常に重要な役割を果たします。口腔ケアを怠ることで、歯周病や虫歯だけでなく、誤嚥性肺炎や心疾患、糖尿病の悪化など、全身の健康問題にも影響を及ぼすとされています。
また、認知症の進行にも影響があることが判明し、近年では国としても取り組みを強化し、歯の健康の維持だけでなく、全身の病気を抑制できるような働きかけ(国民皆歯科検診)も検討されています。
トータルライフケアの取り組み
高齢者においては、特に認知症の方への口腔ケアはとても重要であり、歯や歯周組織のケアだけでなく、噛む行為は脳の活性化につながり認知症予防にも有効であることが明らかになっています。
身体と同様に顔面や口周り、舌も筋肉でできており、これらの機能の低下により、噛むこと、飲むこと、喋ることが難しくなります。
高齢になると柔らかい食べ物も好むことが多くなりますが、これは咀嚼の回数の減少、舌を中心とする運動の減少を引き起こします。噛まない食事が続くことで、口腔機能の低下を招き、合わせて口腔内のケア不足が重なると誤嚥性肺炎の発症が高まります。
また、口腔ケアと腸内フローラの関係はとても密接です。口腔内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種の細菌が存在し、そのバランスが乱れ悪化すると歯周病菌が増加し、それらが血管や消化管に流れ込むことで腸内フローラのバランスを崩してしまい腸の粘膜バリア機能の低下を引き起こすことで、有害物質の侵入、感染症のリスクを高めることに繋がります。
トータルライフケアでは、科学的な根拠をもとに看護、リハビリテーション、介護の質の向上に努めています。
ケア事例
口腔ケアといっても、さまざまな支援があります。例えば歯を磨くことだけでなく、舌苔の掃除なども行っています。
舌苔とは舌に付着した汚れのことで、放っておくことで口臭の悪化や味覚の変化、口腔内で感染症などが発生する可能性が高まります。また、舌苔の状態で身体の健康状態も確認できるため、口腔ケアの時間で舌苔の掃除も行っています。
口腔ケアには、口腔を健康状態に保つためのトレーニングも行います。口を開いたり舌を使った体操をすることで、口の開き方や表情も豊かになっていきます。口周りが元気になることで、喋るきっかけが増えていくご利用者さまもいらっしゃいます。
また、吹き戻しなどを使って肺活量を鍛えるトレーニングも行います。少しずつご自身のペースで繰り返すことで、最初はできなかった方も、徐々に肺活量が増え吹き戻しができるようになってきます。
肺活量を高めることで、心肺機能や体力が向上するだけでなく、声量が大きくなることで会話もしやすくなり、職員や他のご利用者さまとのコミュニケーションが活発になる方もいらっしゃいます。
食事面でのケアも実施。一人ひとりに適した食形態にすることで、できるだけ常食が食べられるようなサポートをしています。あくまで安全の範囲内で、その日の健康状態や症状をふまえ、柔らかい食事だけでなく咀嚼回数を増やせるものを用意したりします。
いろいろな食事を楽しめるので、噛む力を鍛えるだけでなく、美味しいという気持ちも生まれやすくなります。
このようにお口の総合的なケアをすることで、ご利用者さまの自立支援や認知症支援と紐づけたケアを実現することができます。
また、口腔機能の評価システムを導入しており、ご利用者さまの健康状態もこまめに管理しています。