高齢者の口腔ケアは、全身の健康を保つために非常に重要な役割を果たします。
口腔ケアを怠ることで、歯周病や虫歯だけでなく、誤嚥性肺炎や心疾患、糖尿病の悪化など、全身の健康問題にも影響を及ぼすとされています。
今回は口腔ケアの方法やトータルライフケアで実施している取り組みについて詳しく解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。
口腔ケアとは
口腔ケアとは、歯や歯茎、舌、入れ歯など口内を清潔に保つことで、虫歯や歯周病などの口内トラブルを予防するケアのことです。
健康に食事したり、会話をするためにも口腔ケアは欠かせません。
近年では、認知症の進行にも影響があることが判明し、国としても取り組みが強化されています。歯の健康の維持だけでなく、全身の病気を抑制できるような働きかけ(国民皆歯科検診)も検討されています。
口腔ケアの目的
口腔ケアの目的は口内トラブルの予防のイメージが大きいかもしれませんが、その他にもさまざまな目的があります。
身体と同様に顔面や口周り、舌も筋肉でできており、口腔ケアを怠るとこれらの機能の低下により、噛むこと、飲むこと、喋ることが難しくなります。
高齢になると柔らかい食べ物も好むことが多くなりますが、これは咀嚼の回数の減少、舌を中心とする運動の減少を引き起こします。噛まない食事が続くことで、口腔機能の低下を招き、合わせて口腔内のケア不足が重なると誤嚥性肺炎の発症が高まります。
また、口腔ケアと腸内フローラの関係はとても密接です。口腔内には善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種の細菌が存在し、そのバランスが乱れ悪化すると歯周病菌が増加し、それらが血管や消化管に流れ込むことで腸内フローラのバランスを崩してしまい腸の粘膜バリア機能の低下を引き起こすことで、有害物質の侵入、感染症のリスクを高めることに繋がります。
トータルライフケアでは、科学的な根拠をもとに看護、リハビリテーション、介護の質の向上に努めています。
口腔ケアのメリット
口腔ケアを行うことでさまざまな予防や健康につながるメリットがあります。
口の周りにトラブルを抱えていたり、咀嚼や舌、飲み込みに関わる力が衰えてしまうと、食事や会話自体が苦痛に感じるようになり、健康にも大きな影響を及ぼすでしょう。
今回は口腔ケアを行うメリットも詳しくご紹介します。
口内トラブルの予防
口腔ケアのメリットは口内を清潔に保つことで、虫歯や歯周病の予防につながることが挙げられます。
基本的なうがいや歯磨きだけではなく入れ歯や舌のケアを行うことで、口の中にある歯垢や食べかすを除去し、口内をきれいにします。
口の中の汚れは歯磨きだけでは除ききれない歯茎や頬の内側などで多くの細菌が繁殖してしまうため、全体のケアを行うことが大切です。
誤嚥性肺炎の予防
口腔内のケア不足が重なると誤嚥性肺炎を発症する可能性が高まります。
誤嚥性肺炎とは、食べ物や唾液が気道に入ること(誤嚥)で、口の中の細菌が肺に入り込んで起きる肺炎です。
口内のケアを行うことや噛む力や飲み込みの機能を維持させるためのトレーニングを行うことで予防につながるため、口腔ケアは大切となっています。
味覚の維持
高齢者になると舌や口腔内にある味を感じるための味蕾が減少することから、食欲の低下が考えられます。それに加えて、唾液の減少や舌の汚れなども味覚低下の原因になるため、口腔ケアを行うことで味覚の維持・向上が期待できるでしょう。
味覚が正常に感じられることによって、食事の時間を楽しむことができ、食欲の増進につながります。
口臭対策
口臭を気にされる方も多くいますが、その原因のひとつは口腔内の乾燥だといわれています。
高齢になるにつれて口の周りの筋肉が弱まり、口を開けた状態で寝てしまったり、唾液の分泌自体も減少していく傾向にあります。
そのため、口腔ケアを実施し、唾液の分泌を促したり、匂いの元となる細菌の除去を行うことで口臭対策にもつながるでしょう。
健康生活の維持
口腔ケアによって口腔機能が良好に保たれると、食事や会話をするうえでの支障が減ります。口内の痛みや違和感がある状態では、楽しく会話をしたり、食事をすることも難しいでしょう。
食事や水分が不足すると、低栄養状態や脱水症状に陥りやすいため、日々健康に食事を行うためにも口腔ケアは必要です。
認知症予防
噛む行為は脳の活性化につながり認知症予防にも有効であることが明らかになっています。
口腔ケアの中でも口周りのトレーニングを行うことで、認知症の進行を遅らせ、より健康な状態を長く維持することができるでしょう。
認知症の方は口腔ケアが不足してしまうことも多くあるため、介護施設やご家族がケアを行うことも大切です。
トータルライフケアのケア事例
口腔ケアと一言でいっても、実際にはさまざまな支援があるでしょう。
トータルライフケアでは口腔機能の評価システムを導入しており、ご利用者さまの健康状態もこまめに管理しています。
今回はトータルライフケアで実施している口腔ケアの事例についても詳しくご紹介します。
粘膜や舌苔の清掃
口腔ケアでは歯を磨くことだけでなく、口腔内の粘膜や舌苔の清掃なども行っています。
舌苔とは舌に付着した汚れのことで、放っておくことで口臭の悪化や味覚の変化、口腔内で感染症などが発生する可能性が高まります。
また、舌苔の状態で身体の健康状態も確認できるため、口腔ケアの時間で舌苔の掃除も行っています。
口のトレーニング
口腔ケアでは上記の清掃に加え、口腔機能を健康に保つためのトレーニングも行います。
口を開いたり舌を使った体操をすることで、口の開き方や表情も豊かになっていきます。
口周りが元気になることで、喋るきっかけが増えていくご利用者さまもいらっしゃいます。
また、吹き戻しなどを使って肺活量を鍛えるトレーニングも行います。少しずつご自身のペースで繰り返すことで、最初はできなかった方も、徐々に肺活量が増え吹き戻しができるようになってきます。
肺活量を高めることで、心肺機能や体力が向上するだけでなく、声量が大きくなることで会話もしやすくなり、職員や他のご利用者さまとのコミュニケーションが活発になる方もいらっしゃいます。
食事面のケア
口内を清潔に保つだけではなく、食事面でのケアも実施しています。
一人ひとりに適した食形態にすることで、できるだけ常食が食べられるようなサポートをしています。あくまで安全の範囲内で、その日の健康状態や症状をふまえ、柔らかい食事だけでなく咀嚼回数を増やせるものを用意したりします。
いろいろな食事を楽しめるので、噛む力を鍛えるだけでなく、美味しいという気持ちも生まれやすくなります。
まとめ
今回は口腔ケアの方法やトータルライフケアで実施している取り組みについて詳しく解説しました。
口腔ケアは口内の健康だけではなく、日常的に健康な食事、コミュニケーションまで広くつながっています。虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎、認知症の予防にも効果が期待できることから、日頃意識を行うことが大切です。
お口の総合的なケアをすることで、ご利用者さまの自立支援や認知症支援と紐づけたケアを実現することができます。
コメント